フェレット
Mustela putorius furo
                              
                  総合評価
- 高
 - 中
 - 低
 
                  この動物をペットにすることには高いリスクが伴います。再検討を強く勧めます。
                  
                  
                  この動物のペット飼育には、中程度のリスクがあります。そのリスクを理解した上で飼育者としてきちんと責任を果たせるか、よく考えて判断してください。
                  
                  
                  この動物をペットにすることのリスクは低いでしょう。しかし、どのような動物であっても命を預かる重い責任があることを忘れないでください。
                  
                  
                  この動物をペットとして飼育することについて、5つの観点で評価しました。赤いアイコンは、該当するリスクが高いことを意味します。
                  
                              
              - 
                  保全
リスク保全
リスクペット利用を目的とした野生個体の捕獲(繁殖のための捕獲や囲い込みを含む)により絶滅のおそれが高まるリスク - 
                  飼育の合法性
リスク飼育の合法性
リスク違法な捕獲・取引(売買や譲渡譲受)や飼育など飼い主の住む国や地域の法令に抵触するリスク - 
                  健康・公衆衛生
リスク健康・公衆衛生
リスクペット飼育により飼い主や周囲の人々が健康上の影響を受けるリスク及びペット由来の大規模感染症を引き起こすリスク - 
                  動物福祉
リスク動物福祉
リスクペットを適切に飼育しない/できないことで動物福祉を満たせないリスク - 
                  外来種
リスク外来種
リスクペットが野生化し、飼い主の住む地域の生態系や人の生活に悪影響を与えるリスク 
                 
                  アイコンにマウスを合わせると、
こちらに説明が表示されます。
            こちらに説明が表示されます。
ここに注意!
                 
                - 犬歯が鋭いため、噛まれると怪我を負うことがあります。
 - 海外の一部の国で侵略的外来種となっています。
 - 北海道では条例で飼育が規制されています。
 
                      基本情報
                  - 分類
 - 食肉目イタチ科
 - 生息地
 - 原種の生息地はヨーロッパです。
 - 体の大きさ
 - 頭胴長:30~40cm
尾長:10~15cm
体重:0.8~1kg(オス)、0.5~1kg(メス) - 寿命
 - 5~9年
 - 食性
 - 専用の配合飼料を主食として与えます。副食として肉や卵を与えることもできます。繊維質の消化が苦手なため、野菜を与える必要はありません。
 - 生態・特徴
 - ヨーロッパケナガイタチを家畜化した動物です。明け方と夕方に特に活動的になります。非常に社会性の高い動物です。
 
専門家からのひとこと
                    
                      好奇心旺盛で、人に馴れる動物です。日本国内で販売されているフェレットは基本的に、避妊・去勢手術を既に施されています。また肛門脇にある臭腺も除去されていますので、興奮して分泌することもありません。犬と同様に狂犬病、ジステンパーのウイルスや寄生虫であるフィラリアに感染するおそれがあります。こうした感染症に対するフェレット専用のワクチンや予防薬はないため、獣医師と相談のうえ、処置を行って下さい。                      
                                                (一社)日本コンパニオンラビット協会代表理事 
獣医師 霍野 晋吉さん                        
                    
                  獣医師 霍野 晋吉さん
参考情報
評価方法
                   ペット適性の評価は、5つのリスクの高低という観点で独自に作成した基準を用いて野生生物の保全と取引の専門家チームが、各分野の専門家の意見を得ながら実施したものです。
                   対象としたのは、エキゾチックペット(ペットとして取引・飼育されている犬・猫以外の動物)です。
                   この評価は、種/グループレベルで行っているため、個体ごとに状態が異なる点は評価に含めていません。こうした個体の状態がペット飼育に伴うリスクに影響する点は「飼い主チェック」で把握できるようにしています。
                   また、合法性リスクの評価基準には、生息地での密猟や密輸の可能性・深刻度は含まれていません。これらは、非常に重要な点ですが、使用できる適切な情報が不足していると判断したためです。
                   評価基準の作成には、各国各分野の専門家の協力を仰ぎました。今後も関連する法令の改訂や知見の蓄積に伴い、適宜基準の改訂及び再評価を行う予定です。